霊界・恐怖体験

新耳袋―現代百物語〈第六夜〉: 木原 浩勝 中山 市朗: 本

PR
ブラウズ

新耳袋―現代百物語〈第六夜〉

新耳袋―現代百物語〈第六夜〉

Amazon.co.jp

   現代の怪異談を収集した「新耳袋」シリーズの第6集。今回は「守」「来」「音」「話」「現」「視」「異」「妖」「居」の9つのキーワードに分類された99話が収録されている。本書が、他の実話怪談本と一線を画しているのは、余計な脚色や解釈をいっさい省略し、取材に基づいた事実のみを淡々とつづっている点だ。

   たとえば「塩」という短い話。新築の家に越して3か月ほどたったころ、家に帰ると部屋中に塩がまかれている。理由を聞いても両親は何も教えてくれない。やがて数日が過ぎ母親が「おさまりましたねえ」と一言。それに父親が「ああ」と答え、話は唐突に終わる。そこには、読み手を恐怖に陥れようといった作為はみじんも感じられない。しかし、それゆえに圧倒的なリアリティーが行間から漂ってくる。ドアの下のすきまからのぞく足、玄関にたたずむ真っ赤な人影、つぶれたホテルでひと部屋だけともる明かり…。99の奇怪な話は、日常と非日常の境界をあやふやにする異界への扉だ。

   本書のタイトルは、世の中の怪談・奇談を1000あまりも記録した根岸鎮衛(やすもり)の著作『耳袋』に由来する。江戸南町奉行を17年つとめた根岸の『耳袋』は、同時に庶民の風俗を写し取ったものでもあった。「百物語が完成すると怪異が起こる」というのは有名な話であるが、本書にも「一晩で完読すれば怪異が訪れる」といった噂がまことしやかにささやかれている。(中島正敏)

出版社/著者からの内容紹介

人に語られ、人に伝わってこそ怪談に命が宿る。この世の不思議と底知れぬ怖さを垣間見る、怪談本の決定版。 --このテキストは、 文庫 版に関連付けられています。

内容(「BOOK」データベースより)

本書は、遠い昔の怪談ではなく、この現代に起こった“百”の怪異を収録したものである。基本的には一切の究明、解釈を求めず、ただ起こった現象を記しただけのものである。

内容(「MARC」データベースより)

人がいるかぎり、闇があるかぎり、怪談は生まれつづける。現在も進行中の怪異を収録する、シリーズ最新刊。守にまつわる話、来にまつわる話、音にまつわる話など、全9章99話を紹介する。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

木原 浩勝
怪異蒐集家。「怪談之怪」発起人。現在『コミックフラッパー』誌(小社刊)にてはじめて原作を担当する冒険活劇マンガ『雲のグラデュアーレ』(志水アキ画)を好評連載中

中山 市朗
怪異蒐集、オカルト研究、放送作家。「怪談之怪」発起人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

目次

第1章 守にまつわる十二の話
第2章 来にまつわる十六の話
第3章 音にまつわる七つの話
第4章 話にまつわる四つの話
第5章 現にまつわる十六の話
第6章 視にまつわる十一の話
第7章 異にまつわる四つの話
第8章 妖にまつわる九つの話
第9章 居にまつわる二十の話